文化と技術を継承。畳のことなら世田谷畳同業組合へ

ホーム > 畳の歴史

畳の歴史

貴族階級だけの畳

日本固有の敷物である畳。その歴史は古事記にまで遡ります。当時は畳床などはなく、コモなどを重ねた敷物であったと推測されています。

現在の畳と似た構造となったのは平安時代。座具や寝具として使われ、使う人の身分によって板の厚さや縁の柄や色などが異なっていました。

部屋に敷く畳は鎌倉時代以降

現在のように部屋に敷き詰める使い方となったのは鎌倉時代から室町時代と言われています。それまでの高貴な人や客人をもてなすためのものでしたが、建物の床材として利用されるようになったのがこの時期です。

しかし、そうした使い方になっても畳を部屋に敷くのは富の象徴。貴族や武士など一部の者だけのものでした。

庶民へと普及に至るまで

その後、桃山時代から江戸時代に至る中、数寄屋造りや茶道の普及により、徐々に町の家にも敷かれるようになったのです。

とはいえ、それでも身分による畳の制限・習慣は残り、庶民が使えるようになったのは江戸の中期であるとされ、畳屋や畳師と呼ばれる人々が活躍し、以降、畳干しする光景が町のあちらこちらで見られるようになりました。

畳の種類

畳の歴史

畳工事の流れ

よくある質問

世田谷畳同業組合とは

加盟店検索